タイボアン文化の花開く「日光小林」団地

【◎文/侯雅婷 ◎翻訳/有田夏子】
台風モーラコットの災害から十年、日光小林団地に移住した小林村の人々の間には、「私たちが生きている限り、小林村も文化も永遠に消えない」との共通の思いがある。小林村には平埔原住民であるタイボアン族の出身者が多かったことから、住民たちは高雄と台南に17世紀から伝わるタイボアン族の文化をベースに、自身たちの文化を育てていくことを決心した。今回、筆者はタイボアン文化の花開く日光小林団地を訪れた。
2009年、台風モーラコット(日本名:平成21年台風第8号)が台湾南部を襲い、高雄市甲仙区の小林村は土石流の下敷きになった。生き残った住民たちは約1千ヘクタールの大自然に囲まれた故郷を離れ、甲仙区五里埔の「小林一村」、杉林区の「小愛小林」、そして杉林区の「小林二村」(別名「日光小林」)の3か所に分かれ住むことになった。災害後、小林村の人々を勇気づけようと、日本の友人からヒマワリの花が贈られた。ヒマワリのように、日の光に向かって力強く歩んでほしいとの願いを込めたのだ。この贈り物が、「小林二村」が「日光小林」と名付けられるきっかけとなった。
※大満舞踊団
2011年12月、日光小林団地の落成と同時に、タイボアン族の歌と踊りをパフォーマンスする「大満舞踊団」が設立され、7歳から74歳の住民たちが団員として参加した。日光小林団地の発展総幹事を務める王民亮さんによれば、団員たちは村の年寄りたちに教わったり、日本統治時代に残された録音を聴いたりしながら、部族に伝わる伝統音楽を学び、また振り付けには村の年寄りたちの生活の動きを取り入れたという。部族の人々の生活こそが、タイボアン文化そのものだからである。
住民たちは、災害時に支援をしてくれた人々への感謝を忘れることなく、大満舞踊団の公演を通じてその愛と思いやりの心を広めていきたいと考え、2014年には舞踊団が日本の岩手県へ赴き、東日本大震災の被災者のためにチャリティー公演を行った。公演が終わると、出演者と観客はたがいに肩を抱きあって涙を流した。その場にいた徐銘駿さんは、言葉はわからなくとも思いやりの心が通じあい、涙が自然にあふれ出てきたのだと回想した。また、団長を務めた王民亮さんは、公演で癒されたのはまぎれもなく自分たちのほうであったと言う。幕が降りた後、80歳近い男性が話しかけてきたが、言葉が通じず、何をいっているのか分からなかった。すると、その男性が墨に濡れた一枚の紙を手に戻ってきて、団員に手渡した。その紙にしたためられた「絆」という言葉が日本語で厚い友情を意味するものだと知って、団員たちは感激したという。
今年9月20日、大満舞踊団は高雄市衛武営国家芸術文化センターでの公演を果たした。舞台には三つの団地から集まった50人の部族出身者が参加し、タイボアン伝統の華やかな歌と踊り、そして太鼓パフォーマンスを披露した。
※ふるさとの植物を復興する
タイボアン部族の音楽を広めていくことに加え、その文化を記録していくこともまた重要な取り組みの一つだ。徐銘駿さんは2015年から2018年にかけて「日光小林」のまちづくり委員を務め、村の年寄りの口伝を記録し、文書記録を整理し、またフィールドワークによる実地調査を進めた。なかでもフィールドワークに携わるうちに人と土地、植物と文化の間に横たわるつながりを発見したことで、タイボアン部族の復興からふるさとの植物にも目を向けるようになった。そして部族の仲間や老人たちとともに故郷の山に登り、土地の植物を探しては団地へと持ち帰った。今では50種類を超える植物が日光小林団地に花を咲かせている。
日光小林団地から故郷の村までは車で一時間以上かかる。だが、住宅のそばにふるさとの植物を植えれば、住民たちは昔の村にいるような気持ちになれると、徐さんは語る。それに、ふるさとの植物はタイボアン族の食や工芸品、建築、文化とも深くかかわりがあるのだ。例えば、開散穂型のコーリャンは酒の醸造に使われるほか、もち米と混ぜて餅を作るのにも使われる。苧麻は編んで袋に、ノゲイトウやトサカケイトウの花は編んで花冠にする。カンチクは、タイボアン族の祖先の霊を祭る「公廨(クパ)」と呼ばれる祠を作るのに使われる。また、カンチクとイエローラタンは、「魚笱」と呼ばれる筌を作る材料となる。華薊(アザミの一種)の地下茎を煮込んで作ったチキンスープは、彼らにとって懐かしいふるさとの味だ。
今は団地の裏庭を利用して植物を育てているが、このままでは場所に限りがある。そこで、徐さんたちは植物の育成を続けながら、いずれここに民族植物園を開きたいと考えている。
文化継承の責任は重く、その道のりは遠い。王民亮さんによれば、「夜祭り」は小林村の重要な祭典であるが、しきたりに詳しい年寄りたちはいずれも台風の犠牲になってしまったという。今では参加経験のある老人たちが中心となってこの伝統を維持している。
日光小林団地では、年寄りたちが伝統技術の継承に力を入れており、部族に伝わる刺繍、袋網、魚とり網などの作り方を教える講座も開かれている。
日光小林発展協会が企画する「日光小林団地ミニツアー」に参加すれば、タイボアン族の生活と文化に触れることができる。現代に生きるタイボアンの伝統文化を、あなたもぜひ体験してみよう!
日光小林団地発展協会
※「日光小林」ミニツアーのご予約はこちらまで
住所:高雄市杉林區忠義路1號
電話:(07)677-5186
商品推薦
udn討論區
- 張貼文章或下標籤,不得有違法或侵害他人權益之言論,違者應自負法律責任。
- 對於明知不實或過度情緒謾罵之言論,經網友檢舉或本網站發現,聯合新聞網有權逕予刪除文章、停權或解除會員資格。不同意上述規範者,請勿張貼文章。
- 對於無意義、與本文無關、明知不實、謾罵之標籤,聯合新聞網有權逕予刪除標籤、停權或解除會員資格。不同意上述規範者,請勿下標籤。
- 凡「暱稱」涉及謾罵、髒話穢言、侵害他人權利,聯合新聞網有權逕予刪除發言文章、停權或解除會員資格。不同意上述規範者,請勿張貼文章。
FB留言